News / Topics

最新情報

遊ぶ脳(その二)

 晴れた日は朝の陽ざしが眩しい東向きのリビングだが、今朝は蕭々と降る雨音に包まれていて、窓辺のねむの木も心なしか葉の開きが遅いようだ(ねむの木は朝日を受けて葉を開き、日が暮れると葉を閉じる)。遠くの空で稲妻が轟いている。梅雨の訪れを報じる気象予報士は、うっとおし気な表情を見せているが、私はこの季節が嫌いではない。夾竹桃の青葉が艶やかに雨滴を湛える風情も美しい。梅雨は早苗月であり稲苗月である。夏空に抱かれた稲穂の輝く季節を間近に思い、待ち侘びる感情があって、その感情がこの季節の風情を愛でるのだ。実に未来志向である。

 そんなことを考えながら窓の外の雨を見ていると、いつもお世話になっている新潟の稲作農家の田中さんが収穫をしている稲熟月の景色が頭をよぎった。大きな地震があったが無事であろうか。田中さんも心配だが米も心配だ。あの米が届かなくなることを思うと途端に梅雨が恨めしくなる。誠に勝手なものである。勝手ついでに田中さんに電話をかけると、無事だよと明るい声だ。本当は米の無事も訊きたかったが、まあ、田中さんが無事ならば米もきっと無事だろう。誠にいい加減なものである。

 

日本は四季があるから、季節感を表現する言葉が多彩だ。米の収穫が始まる長月は、稲熟月で、稲刈月で、穂長月だ。名残月や夜長月ともいう。そんなことを思いながらコーヒーを淹れていると、スマートフォンから蛙の鳴く声がした。開くと田中君からの散歩の誘いだった。新潟の田中さんではない。近所の田中君だ。私は迷わず、傘も持たず、玄関ドアを開けていた。

田中君の家の前に着くと、玄関先で待つ田中君が、豆鉄砲で撃たれた鳩のような顔をしている。「おはよう今日は良い天気だね」と声をかけると、「まさか傘もささずに来るとは……」と絶句した。とまれ二人は、すっかり恒例行事となった週末の散歩に出かけた。ビニールの帽子と雨合羽を打つ雨音が楽しい。楽しいついでに長靴の底で水たまりに飛び込んでみると、その音がまた楽しい。

ふと気が付くと、楽しそうなのは私だけで、隣を歩く田中君が妙に静かだ。見れば浮かない顔をしている。つまり沈んでいる。

「どうしたの田中君、黴雨(ばいう)のような顔をして」我ながら酷いたとえである。しかし頭に思い浮かべている字面までは分かるまい。

「え、ああ、この前会社の研修を受けたんだけど、講師の人がね、僕にはコンセプチャルスキルがないって言うんだよ。足りないじゃないよ、ないだよ」

「へえ、こんせぷちゃる?」

「うん、ものごとを概念化するスキルなんだけどね。君は駄目だねえって……」

「そうなんだ。で、どんなことを習ったの?」

「知ってる?3CとかPESTとか、そんなやつ。それってフレームワークなんだけどね。フレームワークを習っても中身が出てこないんだよね」田中君は雨空を見上げて溜息をついた。

「そういえば、田中君の語彙は極端に偏っているからね。来る日も来る日も同じような作業ばかりしてるんじゃない。たまには自分の脳と遊んであげなきゃね」そう言って、私がからからと笑っていると、目の端に恨めしげな田中君の表情が映ったので、意思の力で真顔に戻した。確か田中君の仕事はSEだ。かなりの凄腕だと自分で言っていた。

「語彙って何か関係あるの」田中君の口が尖っている。

「田中君がよく使ってる言葉って、あれ英語だよね」

「え、ああ、英語っていうか、英語だけど、IT用語っていうか、英語だと思って使ってないよ」

「英語もね、英語圏の文化が後ろにあるから、その文化圏の色んな概念を表してるんだよ。先ずは、その辺から勉強してみたら?きっと楽しいだろうなぁ」

「英語ねえ……」今ひとつ腹落ちしていない様子の田中君である。

 

 人の脳は、語感で感じたことを記憶と結びつけながら、実に沢山の感情を生成しているという。そして、それらの感情のどれかを選んでいるのだそうだ。全ては刹那の出来事だ。選ばれた感情ははっきりと認識されて、その認識が今度は行動を生成する。そのように認識を行動にする過程で、人の脳は認識を言葉にしようとするらしい。ひとつは認識を確かな意思へと昇華するために、もうひとつは認識を誰かに伝え、共に行動するために。言葉をつくる思考とは、一瞬先から遠い将来も含めた未来の自分に対する指令なのだ。

 たとえば東北には、「津波てんでんこ」という言葉が伝承されている。もし津波が襲ってきたら、取る物も取り敢えず、人のことも構わないで、自分の命を一番にそれぞれに逃げようという意味で、被災した人々の記憶と知恵が紡ぎ上げてきた言葉だと解るし、意思を伝えて人を動かす言葉の力が感じられる。ちなみに、最新の防災アプリのいくつかは、津波てんでんこを高度に実現する機能を備えていて面白い。

「そうか、こんせぷちゃるすきるか。田中君は楽しいことを勉強させてもらってるんだね。しかもただでしょ。でもそれ、何に使うの?」

「新しいシステムとかサービスの開発に必要なんだよ」

「へえ、それは楽しそうだねぇ。未来の自分たちに出す指令を考えるんだね。それだったらさぁ、色んな神様の神通力と最先端の技術を掛け合わせて見たらどうかなぁ。神様の神通力って、昔から色褪せない人間の願望じゃない。わぁ、わくわくするね」

 田中君は口を尖らせたまま、狐につままれたような顔をしていた。

「ごめんごめん、一人でわくわくしちゃって。あ、そうだ。この前ほら、教えてくれたよね、ITの、壁に耳あり障子に目ありって感じのやつ。えっと、そうそうIoT

IoTがどうしたの?」

「ほら、IoKknowledge)だと文殊菩薩だし、IoMMedical)だと薬師如来だし、IoFFamily)だと鬼子母神かな、あれ、阿修羅はなんだろう……」

「それって神様じゃなくって仏様だよ」

「ああそうか。そうだったね。田中君は見かけによらず細かいことを気にするね」

 田中君の尖っていた口が、今度はへの字に曲がってしまった。

 

 二人で小一時間も歩いていると古びた小さな公園があったので、ベンチで少し休むことにした。いつのまにか雲は途切れてい、公園の木々に薄日が差している。

「晴れたねぇ」と、田中君が嬉しそうに呟いた。「そうだねぇ。今朝は遠くで雷が鳴ってたんだけど、遠くに行っちゃったのかなぁ」と、私はつまらなそうに呟き返した。そういえば稲妻は、稲光とか、稲魂とか、稲交接とも言って、みな稲の字がついている。雷が多いと稲が豊かに実るというフィクションが生成した言葉だろう。後に続く妻の字も、由来を思い浮かべると奥深い。妻とは通い婚の時代に男と女が逢瀬を交わす場所を言う。古代の人々は稲妻という言葉に、豊作に備えようというメッセージを込めていたのかもしれない。

「あっ稲妻だ、稲妻が走ったよ」「おっ今年はきっと豊作だ」「わくわくするなぁ」「おーいみんな、支度を怠るなよ」……

そんな妄想をとつおいつしていると、おやっと言って田中君が空を見上げるので、私もつられて空を見上げた。薄日の中でさらさらと糸雨がきらめいている。狐の嫁入りである。狐が嫁に行くと子狐が増えて鼠をとってくれるので、稲が豊かに実るという。虹のおまけまでついて、今日もまた、実に楽しい散歩であった。

方丈の庵

Contact

お問い合わせ

PMIコンサルティングでは、企業の人と組織を含めた様々な経営課題全般、求人に関してのご相談やお問合わせに対応させていただきます。下記のフォームから、またはお電話にてご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。