PMI Consulting Co.,ltd.
scroll down ▼

2022.02.07

NFTは何を変えるか

2021年3月、2つのオークションが世界的なニュースとなった。ひとつはデジタルアート作家BeepleによるNFT(非代替性トークン)を用いたデジタルアート作品「Everydays - The First 5000 Days」が約75億3000万円で落札されたこと。もうひとつはTwitterの共同創業者で同社CEOのジャック・ドーシー氏のNFT化された初ツイートが約3億1600万円で落札されたこと。異次元価格で落札されたニュースから、このNFTという3文字を耳にした人も多いだろう。

一体モノの価値とは何なのかと思わせるようなこのNFTとはどのようなものなのか、

何を変えるものなのだろうか。

 

NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)とは、ブロックチェーンに存在するデジタル資産の一種であり、固有のデジタル署名を持ち、唯一無二のものとして扱われる。つまりデジタルアートやツイートなどデジタル上のデータが唯一無二であり、なおかつ所有権があることの「証明書」のようなものだ。目に見えないデジタルデータに鑑定書がついたイメージとなる。ブロックチェーン技術を使っているため、複製品が作られてもオリジナルであることが証明でき、あらゆるデジタルデータの価値を表現することができる。

 

この唯一無二という特性は大きな意味を持つ。デジタルデータでありながら10個限定などの限定商品を作ることができそれが資産的価値を持つようになる。リアルの世界でも本物か偽物かどうかはわかりにくい。著名な絵画にしても一般の人には区別がつかない出来のいい贋作は簡単に作れる。しかし贋作である以上価値はほとんどつかない。つまり、絵画の価値は作品の出来にあるのではなく本物であるという証明にこそ価値があるといえる。

リアルでは鑑定書という形で保証されるケースが多いが、NFTではデジタルデータが本物であるということが容易に証明でき、その証明は偽装できない。

これまではデジタル、ネットの世界では限定商品などは作れなかった。コピーするコストがゼロなので違法コピーも含め一気に出回ってしまい需要と供給のバランスが崩壊していたのだ。従来の商品が売れなくなったコンテンツビジネスはサブスクなどサービスを提供してお金を稼ぐといった形に変わっていった。NFTはこうした状況を変えるテクノロジーだ。ネットでもバーチャル空間の中でも供給サイドが数量を制限できる。そのことによってデジタルデータは資産価値をもつことができるのである。

直近で市場を賑わせるものとしては、NFTと相性が良いとされるIPビジネスだろう。コンテンツや権利関連でデジタルアートやトレーディングカード、音楽、各種の会員権、ファッションなどさまざまな領域で急速に新規ビジネスが立ち上がっている。伝統工芸や漫画やアニメなどIPの宝庫である日本はNFTの材料の宝庫である。

またゲームの世界でも大いに活用が見込まれる。少し前までのゲームはゲームセンターなどでお金を払ってプレイするものだった。やがて無料で遊べるものへ、そして今はeスポーツとして魅せるゲームだ。その次はNFTによるゲームをしながら稼ぐ時代がくるだろう。

現在はマインクラフトやモンハンのゲーム内でどんなに魅力的な街や家を作ったり、良い装備アイテムを作ったりしても現実世界では金銭的には無価値であった。それがNFTの世界では希少性を生むことができ資産価値を付与することが可能となる。ここ数年でゲームをプレイして親より稼ぐ子供が多く出てくる可能性もある。

 

NFTの可能性は無数にあるように思える。今後手数料の課題など解決されていき、メタバースでの仮想空間内のモノへの価値づけ、ゲームの中で稼げるようになったり、クラウドファンディングなどの支援の仕組みのアップデートなど、この個人が発行でき、唯一無二の特性をもつトークンは今後様々な形で活用され新しい市場を築いていくだろう。

エウロパ

Recruit

採用情報

お客様と共に成長し続ける新しい仲間を求めています

Contact

お問い合わせ